Vimmer になった経緯を書いてみたいと思います。
きっかけ
トラックパッドでブラウザを操作するのが億劫だと感じていた。
「キーボードだけで画面上のボタンを押したい!」と思い検索してVimniumに出会った。
当時は Vim のことは興味も知識も皆無だった。
Vimnium とは
- Vim のキー操作でブラウザを操作できる Chrome の拡張機能
 - よく使うのは、、、
j, k, h, lの上下左右スクロールfのボタン選択
 - 後日 Vimnium を OS 全体に拡張したアプリとしてVimacも見つけ、現在併用中
 
Vimnium のことを寺田さんに話したところ、
「へー、Vimキーバインドでブラウザー操作できるんやー」
「Vimが由来なんですね」
みたいなやりとりがあり、
「Vim を使えば j, k, h, lでカーソル操作できるのか!それはいい!」と思ったのが Vim に興味を持ったきっかけ。
まとめると、Vimmer になった要因はこんな感じ。
pie showData
  title Vimmerになった要因
  "Vimnium" : 80
  "猫も杓子もVSCoderで面白くない" : 10
  "Emacsianはもういるし、オリジナリティ出していきたい" : 7
- "Vimnium" : 80 %
 - "世の中みんな VSCoder で面白くない" : 10 %
 - "Emacsian はもういるし、オリジナリティ出していきたい" : 7 %
 
(Vim ではなくて)Neovim にした理由
Neovim にした理由
- Vim なので、
h, j, k, lが使える! - この動画で Vim のモードの概念とキー捌きを知り、激しく共感した。(「キーバインドはこうあってほしいな」というのがそこにあった)
- 動画にでてくる Vimmer じゃない方の人がいちいち Vim に否定的な発言で水を差すのも印象的だった (「この便利さと感動がなぜわからないの?」という気持ちがさらに Vimmer への共感を掻き立てた)
 
 - Neovim のほうがプラグインを駆使して現代的な UI でできることが多い印象
 
検討するも選外としたエディターたち
- VSCodeVim
- VSCode で Vim 操作を実現するプラグイン
 - VSCode である限り GUI 操作からは逃げられないのが嫌だった
 
 - Emacs
- キーバインドから全て自分で設定できるので Vim と同様にできる
 - そもそも一から設定するのは大変そう
 - Emacsian 寺田さんが既にいるので、後追いは面白くないなという天の邪鬼的な気持ち
 
 - Spacemacs
- Vim と Emacs のいいとこ取りをした Editer らしい
 - 自分が求めているのは Vim の概念なので、それなら純粋な Vim でいいと思った
 
 
Vim に入門して半年たった今
- もう普通のキー操作に戻れない(ノーマルモード便利)
 - マクロ操作等、高度?な機能も実践中